募集中
つくろう!育てよう!自然体験学習
NPO法人府中かんきょう市民の会では、府中市から受託し、
「2024年度 自然体験学習連続講座」を実施します。
市民の会は、これまでも、「田んぼの学校」「多摩川名人をめざそう」を
実施してまいりました。今年度は、府中市環境活動保全センター、
JAマインズ、東京農工大学昆虫研究会との協働協力企画です。
4月15日の広報ふちゅうにもご案内予定ですが、
小学生の皆さん・保護者の皆さんのご参加をお待ちしています。
村崎も同会理事ととして今企画に参加参画しています。
お申込み、お問い合わせは、4月25日まで
fukankyou@jcom.zaq.ne.jpに。
応募者が多い場合は抽選になります。
|
|
2024年2月18日
多摩川名人をめざそう
=多摩川の「いしころ」さがし=
「多摩川名人をめざそう」第7講座(最終講座)が、2月18日
多摩川川原(京王線鉄橋下)及び府中市男女共同参画センター学研室で
開催されました。本イベントには、25名の参加があり、特に小学生の
参加が目立ちました。講師は、青谷知己先生(元都立府中高校教諭・地学)
でした。講座は、最初に多摩川の川原で見つけた石を、磁石やハンマー等を
使い分類しました。火打ち石(チャート)をつかった火起こしに、
こども達の歓声がわき起こりました。フチュールに戻り、青谷先生の
「川原の石と多摩川が作った大地」のスライド講座がありました。
@多摩川の石は奥多摩の山をつくる石A府中の大地は多摩川が作った
という、講座のまとめに、私自身、多くのことを学びました。
本事業は、府中市の委託をうけ、「府中かんきょう市民の会」が
2023年度に7回連続講座で実施しました。村崎は、同会理事として、
本講座に参画参加してまいりました。2024年度も、あらたな、
環境体験事業を実施する予定です。
|
|
2024年1月1日
元旦、地元の馬場先青年会の4年ぶりの初囃子。
お正月らしい音色がご町内に響きました。
幸福の神がつくように、お獅子に頭を噛んでいただきました。
新しい一年が、平和で希望のあふれる年になりますよう、力を尽くします。
|
|
2023年12月10日
関戸橋架替事業・環境調査を見学
府中かんきょう市民の会
12月10日「多摩川名人になろう」第5講座で、
府中市と多摩市を結ぶ関戸橋の架替事業・環境調査
を見学しました。この講座は府中市環境保全センターが
主催、府中市かんきょう市民の会が受託し実施している
事業です。村崎は市民の会理事として、講座に参画参加して
います。関戸橋架替事業は、同橋の老朽化に対応する工事ですが、
多摩川の出水期は工事を行わないため、工事期間は概ね
16年間かかります。見学会では、自然環境調査の結果、
これまで実施してきた巣箱の設置、瀬替え(魚道確保)、
植物の移植などの保全対策について、現地での実技をふくめ、
東京都北多摩南部建設事務所環境担当職員と調査事業者から
説明を受けました。全く個人的なことですが、写真でもわかる
よう多摩川の水が澄みとても綺麗だったこと。後輩の職員の
皆さんが、誠実に市民説明をしている姿に、頼もしさと安堵感を覚えました。
|
|
2023年10月23日
葛西海浜公園(ラムサール条約登録湿地)
で野鳥観察 <府中かんきょう市民の会見学会>
10月23日、都立葛西海浜公園と葛西臨海公園で、
府中かんきょう市民の会見学会・野鳥観察が行われました。
村崎も会員として参加しました。葛西海浜公園はラムサール
条約湿地として、東京都内ではじめて2018年登録されました。
ラムサール条約は、水鳥はじめ生物多様性に富んだ国際的に
重要な湿地の保全を目的に1971年に採択された国際条約です。
日本では「尾瀬」など53か所の湿地が登録されています。
両公園では、「日本野鳥の会東京」から野鳥観察の指導を受けました。
同会は、海浜公園のラムサール条約湿地への登録を呼びかけ、
登録後も野鳥の保護・湿地の保全拡充に取り組んでいます。
生物多様性を守ることは、人類のいのちを守ることに繋がります。
|
|
2023年9月30日
明星学苑創立100周年記念式典
(児玉記念講堂)
2023年10月8日
祝う会・明星同窓会総会(府中の森芸術劇場)
明星学苑創立100周年記念式典が9月30日、児玉九十記念講堂
(府中校)で、また、祝う会及び同窓会総会が、10月8日、
府中の森芸術劇場で行われ、同窓生として参加しました。
村崎は中学校・高校の青春の6年間を明星で学び、校訓の
「健康・真面目・努力」は、「自訓」となっています。特に、
新聞部での活動は、その後の生き方に大きな影響を及ぼしました。
なお、昨年3月、府中市と明星中学校・高等学校は「地域活性化に
関する協働協定」を締結しました。若い世代の発想力や行動力が
地域を活性化し、また、未来を担う若者たちが成長することは頼もしいことです。
|
|
9月市議会で陳情採択
平和都市宣言祈念碑等を新庁舎敷地に再配置を
府中市議会は9月20日の本会議で、「新庁舎敷地内に、府中市平和都市宣言
モニュメント設置を求める陳情」を賛成多数で採択しました。1997年10月、
府中市平和都市宣言10周年を記念し、「平和都市宣言記念像及び記念碑」が
旧庁舎西玄関前に設置されました。 同記念碑は、市民検討委員会
(大室容一会長)の答申により設置され、当初は府中公園内の設置が
予定されていましたが、西玄関にあった平和記念塔に変わるものとして、
旧庁舎敷地に設置されました。村崎は、2019年9月議会で、新庁舎敷地内での、
同記念碑・記念像の再配置を要望しました。また同12月議会でも、同趣旨の
陳情が出されましたが、「敷地を含む免震構造上の問題」「庁舎設計者の
コンセプト(パブリックアート不要)」などの理由により、同陳情は賛成
少数で不採択となり、新庁舎「おもや」が今年竣工しました。その後、
新庁舎敷地中央部西側に新拡張用地が確保されたため、改めて、今陳情が
出されたものです。核戦争の危機が高まる中で、「平和憲法の精神から
非核三原則を遵守し、すべての国の人々と手を携え、かけがえのない
地球を真に平和なものにし、愛する郷土を未来に引き継ぐことは、私たちの
責務です」との「府中市平和都市宣言」を市内外、国内外に発信すること
は極めて重要です。
8月4日朝、第41回三多摩ヒロシマ子ども派遣団(三多摩原水禁主催)は、
広島市にむけ新幹線で出発しました。派遣団は多摩地区各市の小中学生22名で
構成され、府中市内からも2名が参加しています。派遣団は、原爆資料館見学、
こども慰霊祭、灯篭流し、被爆体験を聞く会等に参加し、8月7日に帰京の予定です。
同じく8月4日、三多摩反核平和の火リレー実行委員会は、高野府中市長に平和行政推進の
要請書を直接提出しました。要請には、西宮市議、稲津市議、前川市議、荻野市議が
同席、村崎も実行委員会構成団体の一員として同席しました。府中市庁舎は、
来週、新庁舎に移転するため、現市長室での要請行動は今回が最後になります。
「平和は最大の福祉、戦争は最悪の人権・環境破壊」であることが益々問われています。
|
|
2023年8月21日
全国市議会議長会 正副議長(5年)表彰を授賞
8月21日、府中市議会新議場で、「全国市議会議長会 正副議長(5年)表彰状」
を、手塚府中市議会議長からいただきました。村崎は、副議長として
3年(2003年、05年、08年)、議長として2年(2021年、22年)の計5年間、
市民、職員、議員の皆さんのお力添えを頂き、正副議長を務めました。
今年4月に議員を引退しましたが、議員経験者としての自覚と責任をもって、
今後も市民福祉の向上に努めます。
|
|
2023年8月15日
千鳥ヶ淵戦没者墓苑 平和を誓い献花
8月15日 千鳥ヶ淵戦没者墓苑で開催された平和を誓う集い(「フォーラム平和・
人権・環境」主催)に出席、献花しました。千鳥ヶ淵戦没者墓苑は、先の大戦で海外で
戦没されたお名前がわからない「無名戦没者の墓」であるとともに、大戦で亡くなられた
全戦没者の慰霊追悼のための聖苑です、昭和34年、国によって創建されました。
第2次世界大戦で、310万人の邦人が戦没され、アジアでは2000万人の方々が
亡くられました。集いでは、政治の誤りより、戦争の惨禍を繰り返させない
決意が確認されました。私自身、反戦平和を次世代への繋ぐことを、改めて誓いました。
8月9日から15日まで、市民活動センターで府中市「平和展」が開催されました。
2歳で被曝し12歳で白血病で亡くなられ、原爆の子像のモデルとなったサダコ
(佐々木貞子)さんに関するポスター展示とDVD上映が行われました。展示室内に
参加者アンケートがシール形式で出されていました。展示内容を評価する声が
ほとんででしたが、若い方々(Z世代)の入場者が非常に少なく、戦争体験の
伝承の困難さを痛感しました。
|
|
2023年8月4日
@三多摩ヒロシマ子ども派遣団 広島に出発
A反核平和の火リレー実行委員会
高野府中市長に平和行政推進を要請
8月4日朝、第41回三多摩ヒロシマ子ども派遣団(三多摩原水禁主催)は、
広島市にむけ新幹線で出発しました。派遣団は多摩地区各市の小中学生22名で
構成され、府中市内からも2名が参加しています。派遣団は、原爆資料館見学、
こども慰霊祭、灯篭流し、被爆体験を聞く会等に参加し、8月7日に帰京の予定です。
同じく8月4日、三多摩反核平和の火リレー実行委員会は、高野府中市長に
平和行政推進の要請書を直接提出しました。要請には、西宮市議、稲津市議、
前川市議、荻野市議が同席、村崎も実行委員会構成団体の一員として同席
しました。府中市庁舎は、来週、新庁舎に移転するため、現市長室での要請
行動は今回が最後になります。「平和は最大の福祉、戦争は最悪の人権・
環境破壊」であることが益々問われています。
|
|
2023年7月1日
募集中!
第41回 三多摩ヒロシマ子ども派遣団
コロナ禍により4年ぶりの派遣となりますが、
今年8月6日広島原爆忌を中心に、原水爆禁止三多摩会議
・府中市市民会議は、ヒロシマ子ども派遣を行います。
事前学習として、丸木美術館を見学。8月4日新幹線で
広島に出発。原爆資料館見学、こども慰霊祭、被爆体験を
聞く会、灯篭づくりなどに参加、寝台特急サンライズ瀬戸号で
8月7日の朝に東京に戻ります。引率は、公立学校教師が中心です。
これまでも、多くの府中市内の小中学生が参加してまいりましたが、
参加者や保護者から「行って良かった」の声が寄せられています。
お問い合わせは、このfacebook宛でも結構です。
|
|
2023年6月25日
多摩川名人をめざそう
第2講座 「野草・昆虫観察」
「多摩川名人をめざそう」の「野草・昆虫観察」が、6月25日に
多摩川関戸橋近くの河川敷で、26名が参加して開催されました。
この講座は、府中市環境保全センターが主催、府中かんきょう市民の
会が受託し、来年2月までに、7回開催します。村崎は、市民の会理事・
同事業実行委員として参画参加しています。この日は、農工大昆虫
研究会の皆さん指導の「昆虫観察」に、子どもたちから多くの質問が
出されました。観察後、採取した昆虫は、河川敷に放ちました。
「野草観察」は、本会メンバーの元都立学校教員が担当しました。
絶滅危惧II類のカワラサイコが見つかるなど、朝ドラモデルの
牧野博士モードになりました。次回の講座は。8月26日夕刻の
「多摩川虫の音鑑賞会」です。ご興味のある方は、府中市の環境政策課まで
お問合せ下さい。このfacebooへのご返信でも結構です。
|
|
2023年6月18日
三多摩医療生協総代会に理事として出席
三多摩医療生活協同組合総代会が6月18日、国分寺市内で開催され、
村崎は理事として出席しました。三多摩医療生協は、1977年創設され、
現在2診療所、認可保育所、病児保育室、ヘルパーステーション、
居宅介護支援事業所等を開設し、「産み・育て・みとる安心の街づくり」
に日々取り組んでいます。村崎は1995年から府中担当理事に就任しています。
18日の総代会では、マイナンバー健康保険証移行への不安、有機フッ素
化合物への対応などについても、総代から意見が出されました。同生協は、
原水禁大会派遣など、平和な社会・地域の前進に積極的に取り組んでいます。
|
|
2023年5月21日
連続企画
「『多摩川名人』をめざそう!」開講式&
講演会を開催
「多摩川名人をめざそう!」開講式が、5月21日、男女共同参画センターで
開催されました。この事業はNPO府中かんきょう市民の会が、府中市環境保全
活動センターから受託し実施しています。来年2月まで7回にわたり、
環境体験学習を通じて多摩川について学びます。開講式では、農工大大学院の
平原俊先生の「市民協働で進める自然の保全」講演が行われました。
「自然のままが自然とは限らない、何が望ましい自然なのか答えはない」
という先生の講演から、多くのことを学びました。次回からは、多摩川
河川敷でのフィールドワークです。受講者を募集しておりますので、
ご希望の方は、府中市環境政策課にお申し込み下さい。なお、村崎は、
NPO府中かんきょう市民の会理事として、本企画に参画しています。
|
|
2023年4月29日(議員任期満了日)
連合三多摩メーデー参加
4月29日 議員任期満了日 連合三多摩メーデーに参加しました。
市議会議員としてまた連合組織内議員・自治労組織内議員として、
ラストの行動です。大変お世話になっている府中市職労から、
会場で花束を頂きました。予期しておりませんでしたので、
少しウルっときました。立川メーデーの初参加は、50年前でした。
来年からは、自治体退職者会会員として、メーデーに参加します。
働く者が社会の主人公となる取り組みには、引退はありません。
これからも、よろしくお願いいたします。
|
|
2023年4月29日の任期満了をもって
市議会議員を引退いたします。
7期28年のご支援に心から御礼いたします。
今後も、平和・人権・福祉の前進に力を尽くします。
学生時代・自治体職員・市議会議員と50年余、
護憲平和の前進に取り組んでまいりました。これからも、
ライフワークとして取り組みます。facebookに、
日頃から大変お世話になっている多くの方々から「いいね」を
頂いています。さらに、私が学んだ世田谷区立守山小学校、
明星中・高等学校、早稲田大学の同窓生、22年勤めた
東京都職員時代の職場の仲間、政党、組合の
皆様方=私が歩んできた各時代の方々から「いいね」を
頂いています。私の宝です。これからも、よろしくお願いいたします。
村崎啓二
|
※画像はクリックで拡大できます。
|
2023年3月24日
府中一小 卒業式 ご卒業おめでとうございます
3月24日 府中市立第一小学校の卒業式に出席しました。
168名の卒業生は、高学年時、コロナ禍により一斉休校や
学校行事の中止などにより、友達づくりが難しくなるなど
大変な思いをされた児童です。地域の方も含め、卒業を
祝えたことは大きな一歩です。楽しい中学校生活を送れる
よう応援します。
2023年3月25日
府中一中 新校舎竣工式
25日は府中市立府中第一中学校の新校舎・体育館の
竣工式が行われました。ゆっとりした教室、オープンスペース、
体育館など、充実した学習環境が完成しました。また、
地域の防災拠点としての施設も整備されています。
一小、一中は、私自身の子ども、孫が卒業し、また在学
している学校です。娘の中学校時代の担任が、孫の在学校の
校長をされています。時と人のつながりを感じます。
|
|
2023年2月26日
WBCオーストラリア代表
府中キャンプセレモニー+
小中学生野球クリニック
2月26日府中市民球場で、WBC出場のオーストラリア代表の
府中キャンプ歓迎セレモニー及び小中学生の野球クリニックが
開催されました。村崎はセレモニーに議会代表として出席
しました。府中市とオーストリア野球連盟は2018年、2020
東京五輪大会への事前キャンプ地パートナー協定を締結しました。
このことを契機に、3月に開催されるWBC第一ラウンドに
出場するオーストラリアチームから、府中市内で事前
キャンプを実施したいとの申し出があり、今月9日に新たに
連携協定が結ばれました。26日の野球クリニックには、
市内の小中学生の野球チームが参加し、オーストラリア代表
選手から貴重なアドバイスを受けました。2月28日、同チームは
市内の小学校に訪問し、児童たちと交流します。なお、
WBC第一ラウンド、オーストラリアチームは3月12日の
東京ドームで日本戦を行います。スポーツをつうじた
多文化異文化交流は、国際理解・平和の推進にむけ
ますます重要になっています。
|
|
2023年2月3日
コロナ退散 幸せ到来
大國魂神社 節分祭豆まき式
2月3日節分の日、大國魂神社で3年ぶりに
節分祭が催行され、ゲストの関脇高安関、女優の
中山忍さん、歌謡コーラスの純烈の皆さんとともに、
豆まき式に参加させていただきました。境内には
「疫病(コロナ)退散 幸せ到来」を願う本当に
多くの市民の皆さんが訪れました。
|
|
2023年1月10日〜22日
団結旗びらき
――平和で暮らしやすい社会を!!
新年になり、ご支援いただいている労働組合の
旗びらき等に出席しました。各労組、感染防止に向け
飲食なしなど工夫をこらした旗びらきとなりました。
久しぶりに多くの方々が集い、交流し団結を固めました。
労働組合の組織率が2割を切り、「旗びらき」の言葉すら
通じない世代が増えましたが、働く者が力をあわせ、
平和で住みよい社会を築くことは、二度と戦争への道を
歩まないために、最も大切なことです。
|
|
2023年1月4日
新年賀詞交歓会
3年ぶりに開催 元気なまちに期待
府中市賀詞交換会が1月4日、3年ぶりに開催されました。
感染防止のため、飲食を行わない会でしたが、ポストコロナを
期待し、例年を大きく上回る300人余の方々が参加されました。
村崎は議会を代表して挨拶をしました。
2023年1月7日
府中市消防団出初式
災害に強いまちづくり
1月7日、府中市消防団出初式が、府中公園で開催されました。
消防少年団訓練、分団ポンプ操法演技、一斉放水に、市民から
大きな激励の拍手が寄せられました。村崎は、議会を代表して
災害に強いまちづくりの強化について議会としての決意を
述べました。
2023年1月8日
アルバルク東京(府中市がマザータウン)を応援
1月8日、国立代々木第一体育館で行われたアルバルク東京の
Bリーグ公式戦を応援に行きました。アルバルク東京
(旧トヨタアルバルク)は、練習場が府中市内にあるため、
府中市をマザータウンとしています。9550人の観客で熱気に
あふれた試合となりました。試合は88対73で川崎ブレーブ
サンダースに勝利しました。
|
|
2022年12月4日
小中学生「人権作文発表会」
いつも活動の「原点」に立ち戻ります。
12月4日に開催された「第25回府中市小・中学生の人権作文発表会」
(主催:市・市教委・市人権擁護委員)に出席しました。
ここ2年は、コロナにより開催されませんでしたが、これまでの24回、
ほとんど出席してまいりました。子ども達が、自らのイジメ体験や
社会の人権問題に、苦しみ悩みながらも正面から立ち向かう姿に
目頭が熱くなります。いつも自分自身の活動の「原点=平和と人権」
に立ち戻らさせて頂くと共に次代への希望を感じます。
この日は、午前中は府中かんきょう市民の会の一員として
栄町中央公園の清掃、14袋の落ち葉が集まりました。作文発表会後は、
府中駅南口のけやき並木通りでの「ラグビーのまち府中デー」を訪れ、
参加者の熱気に元気をもらいました。
|
|
2022年10月4日〜10日
オーストリア・ウイーン市ヘルナルス区を訪問
ー友好・平和
2022年11月1日〜3日
友好協定締結30周年記念展(府中)
10月4日〜10日、府中市・ウィーン市ヘルナルス区友好都市
提携30周年記念府中市訪問団の一員としてオーストリア・
ウィーン市を訪れました。(詳細は府中市議会ホームページを
ご覧ください)。学校訪問交流では、不登校児対応、インクルーシブ教育、
ウクライナからの避難者も含め外国籍の子どもの教育など、
具体的な課題についても意見交換しました。戦争の足音が近づく中で、
異文化交流、都市交流、特に次世代を担う子どもの交流・友好が、
国際平和にとってますます大切になっています。
11月1日〜3日、府中市市民活動センターバルトホールで、
友好協定30周年記念展が開催されました。長年にわたるホームステイ
相互派遣、学校交流の記録等が展示されました。また、ヘルナルス地方の
民俗音楽シュランメル音楽の演奏がありました。
|
|
2022年10月13日〜14日
全国都市問題会議 長崎市
2022年10月16日
福祉まつり
ケヤキ並木通り+ペデストリアンデッキ
全国都市問題会議が、10月13日〜14日長崎市で開催され、
西村副議長とともに出席しました。今年のテーマは
「個性を活かして『選ばれる』まちづくり」でした。
人口減少さらにはパンデミックに直面している全国の自治体が、
持続可能な都市をめざし、地域資源など個性を活かした取り組みを
進めている姿に、大きな感銘を受けました。同会議には、
首長、議員はじめ2,000人を超える自治体関係者が参加しました。
10月16日 第42回福祉まつりが開催されました。サブテーマは
「あったか府中ささえあいまつり」です。台風とコロナ禍に
より4年ぶりとなりました。初めて府中駅前のけやき並木通りと
南口駅前ペデストリアンデッキで開催され、お買い物の方、
大國魂神社ご参詣の方など、多く市民が訪れました。
福祉は、正に、私たちの日々の生活の中にあることを実感しました。
|
|
2022年9月20日
連合三多摩東部第二地区協議会
2022年9月26日
市民フォーラム
2023年度予算要望書を高野市長に提出
連合三多摩東部第二地区協は、9月20日「働く者が
安心して暮らせるまちづくりに関するづくりに関する
要請書」を、高野府中市長に提出しました。要請行動
には、連合組織内議員の手塚市議、清水市議、村崎が
同席しました。また府中市議会市民フォーラム(立憲民主党、
社会民主党、連合組織内議員で構成)は、9月26日、市民の
皆様から寄せられた声を中心に作成した、186項目にわたる
2023年度府中市予算要望書を、高野市長に提出しました。
|
|
2022年9月23日
府中市美術館「アーツ・アンド・クラフツとデザイン」展
府中市美術館企画展「アーツ・アンド・クラフツとデザイン展」が
9月23日から12月4日まで開催されています。アーツ&クラフツ運動は、
19世紀イギリスの詩人、思想家、デザイナーのウイリアム・モリスに
よって創設されました。産業革命による大量生産により、職人が労働の
喜びや手仕事の美しさを失うなかで、生活と自然を基調とした芸術を融合し、
すべての人が生活の中で美を享受できる社会を実現するという考えのもとで
同運動を展開しました。カール・マルクスの娘のエリアノ・マルクスらと
行動を共にしました。なお、村崎は23日の開会式で市議会を代表して祝辞を
述べました。25日に再度鑑賞しましたが、世代をこえた多くの方々が訪れていました。
2022年9月25日
府中一小運動会開催 感染症防止対策に全力
9月25日に、府中一小の運動会を参観しました。コロナ感染拡大の防止に
十分配慮した運営が行われました。こどもの元気な声が校庭にわきおこりました。
|
|
2022年8月2日〜3日
多摩川架橋及び関連道路整備促進協議会総会・要請行動
多摩川中流域八市で構成される「多摩川架橋及び
関連道路整備促進協議会」は、8月2日総会を開催し、
総会後東京都の事業推進にむけ東京都に要請行動を行い
ました。また、8月3日には、国土交通省及び同省関東
地方整備局に要請行動を行いました。今年度は、府中市
議会議長が同協議会副会長に選出されており、村崎は
同協議会副会長として、会長の大坪日野市長、会計監事の
阿部多摩市長とともに、両日の要請行動に参加しました。
多摩川架橋は、円滑な市民生活、地域経済、防災安全を
支える重要な役割を果たしています。村崎は、平成3年
(1991年)、多摩川架橋の一つである立日橋の開通に、
東京都建設局(南西建)職員として携わっていました。
まったく個人的なことですが、30年前の日々が甦ってまいりました。
|
|
2022年7月4日
社民党服部良一候補、府中・ケヤキ並木で訴え
6月25日・7月4日、東京選挙区の服部良一候補(社民党幹事長)は、
府中駅前(ケヤキ並木)はじめ市内各地で「がんこに平和、
くらしが一番」と社民党への支持を訴えました。平和は最大の福祉、
戦争は最悪の人権破壊です。戦争への支援ではなく、和平を支援
すること。戦争に反対する勢力を強くすることが、世界・
日本の子どもたちに、希望ある未来を繋ぐことになると思います。
|
|
2022年6月11日
核のなき世界の実現を 三多摩集中行進に参加
6月11日、三多摩平和運動センター主催の「核兵器禁止
条約の批准を」三多摩集中行進が行われました。西多摩
コース、八王子コース、国分寺コースの3コースで、
立川会場を目指して行進が行われました。村崎は
「国分寺→府中→国立→立川コース」に参加、約2時間
の行進し、沿道の皆さんに「非核三原則の堅持」
「核禁条約の批准」を訴えました。府中からも、
多くの市民、府中市職労はじめ労働組合が参加しました。
子どもたちの未来を保障するのは、核兵器依存ではなく、
核兵器の廃絶です。
|
|
2022年5月19日
田んぼの学校・開校式+田植え
府中かんきょう市民の会
第89回 日本ダービー JRA東京競馬場
田んぼの学校(府中市受託事業・府中かんきょう市民の会)
が東京農工大学本町農場をお借りして、5月29日開催されました。
村崎は、かんきょう市民の会メンバーとして参加しました。
コロナ禍により3年ぶりの開校となりました。生徒さんは、
コロナ感染防止のため、例年の半数に絞られ、市内小学生の
23名生徒さんが参加しました。農工大学生サークル耕地の会の
皆さんのご協力が大きな力となりました。子どもと保護者の
苗の手渡しには、心温まるものがありました。次回の開校は、
7月17日の田んぼの生き物さがしです。
5月29日 JRA東京競馬場で第89回日本ダービーが開催され、
開催地地元の市議会議長としてお招き頂きました。コロナ対策
により、入場制限がありましたが、6万人をこえるファンが
競馬場に来場され、活気のあるレースが展開されました。
|
|
2022年4月3日
府中市民桜まつり 雨の中でも多くの来場者
第51回府中市民桜まつりが、4月2日〜3日、府中公園、寿中央公園、
中央文化センターで行われました。コロナ禍により3年ぶりの会場で
の開催となりました。感染防止のためパレードや飲食の模擬店は
ありませんでしたが、天気に恵まれた昨日2日は、本当に多くの
市民が来場され笑顔にあふれました。式典が行われた本日3日は、
雨天のため、市民の皆様による中央ステージでの演技は残念ながら
中止となりましたが、模擬店等が開催され、多くの市民が
楽しまれました。昨年の50回を記念し府中公園内に植えられた
ソメイヨシノは元気に育っていました。なお、村崎は、式典で
市議会を代表して「すべての市民の皆様が安心して暮らし、季節の
移ろいを楽しめることができるよう議会として力を尽くす」と
挨拶いたしました。
|
|
2022年3月10日
府中市議会本会議
東京都平和の日 戦没者のご冥福、世界平和を祈念し黙祷
ロシアによるウクライナ侵攻への抗議を全会一致で可決
昭和20年3月10日未明の東京大空襲により10万人の方が亡くなられました。
府中市議会は、3月10日東京都平和の日、戦争で亡くなられた方々の
ご冥福をお祈りするとともに、世界の平和を祈念して、市議会議場で
黙とうを捧げました。
また、ロシアによるウクライナ侵攻への抗議の決議を全会一致で
可決しました。府中市議会は、他国への軍事侵攻について、いかなる
国によるものであっても、いかなる理由があろうと容認しません。
ロシア軍の即時撤退を求め、難民への人道的支援を含め平和的な
外交に万全を尽くすことを日本政府に求めました。
|
|
2022年3月4日
府中市平和映画会「この世界の片隅に」・平和展開催
NO!WAR/нeт войне
3月4日、市民活動センターで開催の「平和展」、「平和映画会-この世界の片隅に」
に伺いました。3月10日は「東京都平和の日」です。1945年3月10日の東京大空襲では、
10万人の市民が亡くなられました。平和展では、東京大空襲の戦災写真パネル、
絵画が展示されています。また、高野市長の「ロシアのウクライナ侵攻に関する
メッセージ」も掲出されています。平和映画祭では、広島県呉市などへの空襲に
より失われた幸福と命が描かれています。映画会、平和展とも子どもさんも
含め若い世代の入場が目立ちました。
今、まさに命が失われているウクライナへの、ロシア侵攻を直ちに止めさせる
ことが、何よりも大切です。なお、平和展は、3月10日までルシーニュ6階の
市民活動センター第一会議室で開催されています。
|
|
2022年2月12日
自治研学習会「コロナ禍の貧困問題」に参加
2月12日に開催された自治研学習会「コロナ禍における
シングルマザーの貧困問題」(自治労都本部主催)にZOOM
参加しました。講師は、NPO法人しんぐるまざあず・ふぉーらむ
理事長の赤石千衣子さんでした。講演では、貧困に追い込まれる
母と子の深刻な現状、その中でシングルマザーと子どもたちが
生き生きくらせる社会をめざして同NPOが長年にわたり取り
組んでいる活動ー就労支援、相談事業、子育て支援事業等ーが
紹介されました。また、同NPOが、コロナ禍で、企業の協力も
得て食品支援や、ひとり親のための情報サイト「イーヨ」
(google検索1位)、電話相談の増員など支援を強める中で、
明らかになった課題についての提起がありました。
学習会の後半は、西東京自治研究センター理事長
(西東京市職員労働組合副委員長)後藤紀行さんから
「学生・若者向けの緊急食料支援活動、子ども食堂等へ
の食料支援のためのフードドライブの報告」がありました。
報告では、組合員の専門性・職能を生かした、市民協働に
よる地域共生社会を進める実践的な取り組みが紹介されました。
|
|
2021年12月14日
多摩地区の防災、消防、救急体制強化を都に要請(三消協)
東京都三多摩地区消防運営協議会(三消協)は、12月14日、
東京都副知事室で行われた多摩地区の消防事務委託に係る
都知事要請を行いました。要請には、三消協会長の石森八王子市長、
副会長(第一部会長)の高野府中市長、副会長(第二部会長)の
村崎府中市議会議長が参加、東京都からは潮田副知事が出席
しました。同協議会は、多摩地域の市町村が加入し、第一部会は
各市町村長、第二部会は各市町村議長から構成され、村崎は
第二部会長に今年度就任しています。
この日の要請で村崎は、多摩地区の地域特性に即した防災、消防、救急体制の強化を、潮田副知事に直接要望しました。なお、村崎は、市議就任前、東京都建設局職員として、河川災害防止をはじめ多摩地域の防災力の向上に取り組んでまいりました。
|
|
2021年12月11日‐12日
パラスポーツ「ゴールボール大会」 郷土の森体育館
2021年11月15日
連合地区協講座パラリンピックガイドランナー志田氏講演
12月11日〜12日、府中市郷土の森総合体育館で開催された
ゴールボール競技大会(後援/府中市など)を観戦しました。
ゴールボールは、視覚障害競技で東京パラリンピックでは、
女子チームが銅メダルを獲得しました。女子チームの天摩由貴さん
(府中市内在勤)は、パラリンピックの活躍で、9月に
「府中市民スポーツ栄誉賞」を贈呈されましたが、この日の
大会でも大活躍しました。
1か月前の11月15日、東芝府中ユニオンセンターで開催された
連合三多摩東部第2地区協議会主催の労働講座「東京パラリン
ピックガイドランナー志田淳さん講演会」に出席しました。
志田さんは、東京パラリンピックの女子マラソン(視覚T12)で
優勝した道下美里さんのガイドランナーとして活躍しました。
志田さんは、NEC府中事業場に現在も勤務されていますが、
長年にわたり働きながらガイドランナーとして練習、大会参加を
積み重ねておられるご努力、ご苦労に、心打たれました。
|
|
2021年11月20日
ラグビーフェスティバル サントリーサンゴリアス観戦
・Fリーグ 立川・府中アスレティックFC ホームゲーム観戦
11月20日、第6回府中・調布・三鷹ラクビーフェスティバル
「東京サントリーサンゴリアスVS豊田自動織機シャトルズ愛知」
プレシーズンマッチが味の素スタジアムAGFフィールドで開催
されました。同フェスタには、抽選で選ばれた600名の三市の市民が
観戦しました。
また、同日、日本フットサルリーグ「立川・府中アスレティック
FCvsボアルース長野」戦が、アリーナ立川立飛で開催されました。
一点差をめぐる緊張したゲームでしたが、立川府中アスレが3対2で
勝利しました。
両チームのほかに、ラグビーの「東芝ブレイブルーバス東京」、
バスケットボールの「アルバルク東京」、サッカーの「FC東京」の
5つのトップチームが、府中市を活動拠点・マザータウンとして活躍。
府中市民は元気を頂いています。
|
|
2021年11月10日
全国市議会議長会理事会・評議員会合同会議に出席
関東市議会議長会理事会はZOOM開催に
都市センターホテル(千代田区)で11月10日、開催された
全国市議会議長会理事会評議員会合同会議に、評議員として
出席しました。5月26日に開催された定期総会は、コロナ禍
により、書面会議となりましたが、緊急事態宣言が解除
されたこともあり、10日の会議には、北海道から沖縄まで
全国の市議会議長会の役員が出席しました。合同会議では、
各地域部会及び会長から提出された議案・決議案を了承
しました。部会からは、コロナ対策強化、少人数学級実施へ
の体制整備、学校給食の無償化など18本の要望が出されています。
また、10月28日に行われた関東市議会議長会理事会は、
緊急事態宣言中であったため会場開催からWEB開催に変更され、
村崎は、府中市議会議長室からのZOOM参加いたしました。
|
|
2021年10月7日
都内で震度5強 府中市防災危機管理課、
広報課が出動
夜中の余震に注意
室内落下物 塀倒壊 出火に警戒を
7日の地震、府中市は震度4でした。府中市職員も市庁舎に
出動し警戒態勢をとっています。府中消防署も参集体制を
とっています。各地で室内落下物によるケガなどが報告されて
います。深夜に余震の可能性もあります。睡眠の際は、火の元に
注意、室内落下物に注意してください。
(10月8日0時35分現在)
|
|
2021年10月4日
連合三多摩 政策・制度討論集会に参加
10月4日に立川で開催された連合三多摩ブロック
地域協議会主催の2021政策・制度討論集会に、同僚の
連合組織内議員の清水勝議員と出席しました。集会は、
全体会のあと、@コロナ禍における子どもの居場所
づくりA災害に強いまちづくりの二つの分科会が開催
されました。討論集会は、ZOOM会議と併用して開催され、
自治体職員も参加しました。公務と重なり、最後まで
出席することは叶いませんでしたが、コロナ対策、
災害対策と、市民の命を守る最前線でご尽力されている
お二人の講演は、レジュメを読むだけでも、多くのこと
を教えられました。
|
|
2021年9月18日〜
府中市美術館開館20周年記念
「動物の絵」展 好評
9月18日から府中市美術館「動物の絵 日本とヨーロッパ」
がスタートしました。コロナ感染防止に配慮しながら、
幅広い世代の多くの方々が観覧されました。副題に「日本と
ヨーロッパ」とあるように、何故、ヨーロッパでは、自由に
動物を描き楽しむことが出来なかったかなど、宗教観、
芸術感の違いに触れるなど、奥の深い構成になっています。
20年前の府中市美術館開設に際して、世田谷美術館を訪れ、
鑑賞教室について学芸員さんに学ぶなど私なりに取り組みを
積み重ねました。連休中、多くの親子連れの来館者に接し、
府中市美術館が、地域に根差した美術館として確実に歩んで
いることを嬉しくも頼もしく思いました。なお、20日の敬老
の日から1か月間、70歳以上の市民は無料観覧できます。
|
|
2021年9月1日
自宅療養者・濃厚接触者への食料支援開始 (市独自)
府中市においても、自宅療養者が急増し、東京都の自宅療養者
フォローアップ事業が間に合わない事態になっています。府中市
は、新型コロナウイルス感染症の自宅療養者等への市独自の食料・
日用品支援を8月31日から開始しました。市民からも自宅療養者へ
の一層の支援を求める声が強く寄せられています(村崎も、毎週
月曜日の駅頭での市議会報告で強く訴えています)。8月30日から
開催されている府中市議会第3回定例会では、予算審議、一般
質問等を通して、新型コロナウイルス対策の強化を、議会の
総力をあげて、取り組んでまいります。
|
|
2021年8月20日
パラリンピック聖火 府中市採火式
(熊野神社古墳公園)
東京パラリンピック聖火府中市採火式が、
8月20日、武蔵府中熊野神社古墳公園で開催
され、市議会議長として出席し挨拶をいた
しました。府中の火は、市内福祉施設利用者が
各施設で採取した火を種火として、この日の
採火式で一つの火となりました。府中市の火は、
同日開催された東京都の集火式に運ばれ、
全国集火式で、パラリンピック発祥の地、
イギリスのストークマンデビルからの火と
ともに、パラリンピックの聖火となりました。
|
|
2021年8月15日 9時
府中市、土砂災害警戒区域984名に避難指示発令
府中市は、本日9時15分、市内の土砂
災害警戒区域住民984名に対して避難指示
を発令しました。近隣の文化センターなどに
避難所を開設しました。なお、対象地域
人数は、YAHOOの避難情報を転記しました。
該当地域の皆さんは、危険な場所から全員
避難を行ってください。 (府中市HPをご覧ください)
(追伸) 避難指示は、15日15時に解除されました。
しかし、警戒レベル3は継続され、また、
今後、天候の悪化も予想されていますので、
引き続き、警戒をお願いします。
|
|
2021年8月3日
村上茉愛さん(府中・明星高校卒)
五輪体操床で銅メダル
体操女子個人競技で
史上初めてのメダルを獲得
村上茉愛(むらかみ まい)さんが、
8月3日、東京オリンピックの体操女子
種目別床運動で銅メダルを獲得しました。
体操女子の種目別競技で、日本がメダルを
獲得したのは初めてです。村上さんは、
2012年に、明星高等学校(府中市栄町)
に入学し、在学中に全日本体操競技団体・
種目別選手権大会の床運動で優勝しました。
ずっと応援していましたが、調子を落とした
時は心配でした。2015年明星高校卒業、
日本体育大学に入卒業後、現在は日体クラブに
所属しています。なお、村崎も明星高校卒です。
後輩の活躍は、嬉しくまた頼もしい限りです。
また、府中ゆかりの選手の活躍は、市民に勇気と
誇りを与えてくれます。おめでとうございます。
また、ありがとうございます。
|
|
2021年7月18日
府中市「平和のつどい」公開録画
8月6〜7日にWEB配信
2021年7月19日
反核平和の火リレー実行委
市長に平和行政推進を要望
府中市主催の「平和のつどい」の
公開録画が、7月18日市民活動センター
で行われました。つどいは、高野市長の
挨拶のあと、スキー複合ジャンプで
活躍されたスポーツキャスターの荻原
次晴さんの講演がありました。また、
市内朗読グループ「八重の会」の
皆さんによる朗読がありました。この
朗読は、府中市平和都市宣言25周年
記念誌(2011年刊行)「いまあの時代
を伝えたい」に記された府中市民の
戦争体験を題材としています。講演・
朗読とも参加者に多くの感銘を与え
ました。なお、平和のつどいは、8月
6日〜7日にオンライン配信されます。
7月19日、三多摩反核平和の火リレー
府中実行委員会による、平和行政推進に
向けての高野府中市長への要請行動が
行われました。要請行動には、西宮議員、
稲津議員、前川議員、村崎の四市議も
参加しました。緊急事態宣言発令により
6月5日に予定されていた平和の火リレーは、
止む無く中止となりましたが、核兵器も
戦争もない21世紀の実現にむけた取り組みは、
さらに重要になっています。
|
|
2021年7月8日
一人での避難が困難な高齢者、
障がい者への支援協定締結
現下の土砂災害で、罹災された方の
一刻も早い救命救助を願い、救助活動に
従事されておられる防災関係機関の皆様
に心から感謝いたします。
府中市は、風水害時に、一人では避難が
困難な要介護者・障がい者など避難行動
要支援者の避難支援について、介護サービス
事業者連絡会、障害福祉サービス事業者との
避難支援協定の締結を進めています。日ごろ
から利用している福祉サービス事業者が安否
確認、避難行動支援することで、利用者の安心・
安全につながります。災害時に、避難行動支援に
あたる民間事業所と職員の皆さんに感謝する
とともに、支援者の安全確保にむけての万全な
体制づくりは必須です。
|
|
2021年5月31日
集団接種会場を追加
65歳以上の7月末ワクチン接種完了へ
基礎疾患保有者(65歳未満)の
優先接種策の強化を
府中市は、5月28日第50回コロナ対策
本部会議を開催し、集団接種会場を追加
府中駅南口フォーリス3階)するなど、
接種対策の強化を決定、65歳以上の希望
する方について、ワクチン接種を7月末
までに完了する見通しであることを明らか
にしました。65歳未満の方の接種方針は、
国の動き等を注視し、今後公表するとして
います。65歳未満のガンを罹っている方など、
感染リスクの高い基礎疾患をもつ方々からは、
国・市の当初方針に従って、優先接種を
求める切実な声が、村崎にも多く寄せられて
います。ワクチン接種についての主治医判断を
前提に、基礎疾患のある方で接種を希望する
方への、府中市の優先接種施策が確実に進む
よう、強く要望してまいります。
|
|
2021年5月23日
府中市合同水防訓練
水防従事者の退避訓練も実施
府中消防署、府中市消防団、府中市による
合同水防訓練が5月23日に、府中市押立の多摩川
緑地で実施されました。コロナ禍により参加者
が限定され、市議会からは議長の村崎が代表
して参加しました。訓練は、従前の水防工法に
加え、消防団員はじめ水防活動従事者の緊急
退避訓練が実施されました。先週来の大雨で
16府県で、洪水等警戒のため避難情報が発令
された中で、緊迫感ある訓練となりました。
議長として初めての挨拶でしたので、非常に
緊張しましたが、なんとか終えることができ
ました。市民の命を守るため、昼夜を分かたず、
ご活動いただいている防災機関の皆様に
心から感謝申し上げます。
|
|
| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |